音水信二のはてなブログ

note https://note.com/otomizusinnzi/ やTwitter @quGbaUmdpQraIar で活動していました。

公式本を読んで思った『ヘボット』ってこういうことをしたかったのではないかという原案を考える。公式読本の内容に触れています。ホビーアニメ、メーテレ枠と販促アニメとバンナムといつまでも子どもであろうとする大人からの独立なのでは。

『ヘボット』再配信おめでとうございます。新展開の展開も期待できとても嬉しです。ちなみにこの記事はそれとは関係なく書いていたものです。

 

前回の記事 

otomizusinnzi.hatenablog.com

 

 

 この記事では『ヘボット』はもともとどういうことを考えていたのか、やろとしていたのかを書きます。そのことによって『ヘボット』が最終的に何をしようとしていたのかを考える手がかりになると思いました。

 というのも『ヘボット』は一見わけはわからないような内容ですが、作品の理屈としてしっかりとした軸があるはずの番組はずです。しかしそのことについて考察した記事をほとんど見かけません。そろそろ『ヘボット』を見て育った子どもたちがネットを好き放題いじりだす頃です。その時にふと『ヘボット』について調べた時に、自分が子どもの頃見ていたアニメはこういうことをしようとしていたのかということを知るきっかけがあれば良いなと思っていますが、『ヘボット』全体について考察するだけの時間や熱意は今の私にはありません。そのため『ヘボット』考察中の内容を公開して、一度『ヘボット』考察を中断しようと思っています。正直言えばこんがらがって一人で『ヘボット』について考えるのに限界が来ました。この文章が『ヘボット』について考えるきっかけになれば嬉しいです。

 

 私はこの作品はメーテレ枠やバンダイナムコ、言うならば、ホビーアニメからの独立を描こうとしていたのではないかと思います。

 以下公式本のおまけ漫画および本編終盤のネタバレあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ヘボット』の初期案ではラスボスがネジ王です。ネジ王が楽しむために周囲の存在を利用していたことが明らかとなりネジルが彼を倒して終わります。

 そのうえで相棒であるヘボットと一緒に過ごしていきます。

 本編ではこれとは違う設定が採用されませんでしたが、理屈はそこまで変わってないでしょう。

 

 

otomizusinnzi.hatenablog.com

この記事でも書きましたが『ヘボット』はおもちゃの宣伝がものすごく下手です。おもちゃの宣伝としては大失敗したと言っても良いです(しかし人気アニメにはなりましたし、DVDもとてもたくさん売れました)。

 お話の内容からももしかしたら何か考えがあったのかもしれません。そこで公式本を読んでいると、納得できることがありました。

 

 『ヘボット』はそういうおもちゃを売るアニメへの挑戦状として作られたではないでしょうか。『ヘボット』が放送されたメーテレ枠は『ザンボット3』から始まった枠ですがそもそもおもちゃを売るための枠でした。またニチアサと呼ばれる『仮面ライダー』、『スーパー戦隊』、『プリキュア』などと同じ枠でした。それはどれも行ってしまえばおもちゃを売るためのアニメです。『ヘボット』はおもちゃを売るためのアニメと見せかけて、実際おもちゃを売りながらも内容は全く違うことを成し遂げました。また企画段階でわかっていたかどうかはわかりませんがメーテレ枠の最終作となりました。

 後半がおもちゃが発売されなくなり、おもちゃの紹介コーナーで他のことが行われるなどが起きました。また終盤ではおもちゃ会社のプロデューサーが作中に登場するなど、ホビーアニメとしてギリギリのところまで行きました。

 かつても『ヘボット』のように売り物となっている作品について述べている作品はありました。例えば『うる星やつら2 ビューティフルドリーマー』、『仮面ライダーディケイド』などです。

 

 『ヘボット』は自分(たち)がおもちゃを使った遊びに付き合わされていたことを自覚した上で、おもちゃの相棒であるヘボット(人物)と一緒に過ごすことを肯定し一緒に生きていきます。

 これは大人や子どものままでいようとする大人からの独立しつつ。彼らの文化から距離と取りつつ。自分で新しい道を用意した上で、大人が用意した文化と一緒に生きていこうとする気持ちを感じます。

 これは『ガンダム Gのレコンギスタ』にも通じづるところがあります。

otomizusinnzi.hatenablog.com

 

 これがどういうことを意味するのか。テレビ版は元の設定とどう違うのか、階層とはなどは正直一人で考えるのには限界が来たのでここら辺で終わっておきます。

 『ヘボット』再配信を機会に作品としての『ヘボット』の感想や考察。どういう意図があったのかという意図の推理などが増えれば良いなと思います。

 

 

 個人的には『ヘボット』は子供にはどう映っていたのか、そもそも子どもがどれぐらい見ていたのかなどが気になります。

 以前『ヘボット』は女子ウケを狙わなかったから不利だった見たいなことを書いた気がするけど、女の子は果たしてどれほど見ていたのかという点も気になります。個人的にはオンタイムだけが作品だと思いません。そういうのはおもちゃの売り上げとかを気にしている人とか、どこかの程度の悪いカリスマアニメ研究者やカリスマオタク文化研究者がすれば良いのです。私はそういうことにはあまり興味がありません。楽しみたいときに楽しみたいものを楽しみたいだけ楽しめば良いのです。はやりや文化、「価値観のアップデート」、「新しい生活」なんてものに乗る必要なんてありません。好きなものは好きで良いのです。お前は「新しい生活」が殺人なら人を殺すのか、「価値観のアップデート」が戦争賛美ならば戦争賛美するのか。大事なのは自分で考えることです。

 私がブログをしているのは誰かの好きだという気持ちを守るためです。自分が好きなものが他にも好きな人がいたら何となく嬉しいな。ただ読んだ誰かがそう思うためだけに書いています。あわよくば『Gのレコンギスタ』などの僕の好きなアニメを見る人が増えたら良いなとは思っています。

 周囲の人の好きを守るための配慮やマナーは必要ですが、部屋で何を見てようが勝手です。表現規制はすべてなくなれば良いと思います。

 2020年8月の無料公開で『ヘボット』について新たに知る人がたくさんいるでしょう。そしてこれからも『ヘボット』のことを新たに知っている人がたくさん出てくるでしょう。

 その時に見て感じたことすべてが『ヘボット』の力です。『ヘボット』がオンタイムでどれだけ流行ったなどはそこまで大切ではないのです。結局黒字でしたでしょうし、DVDもかなり売れたので万々歳です。

 

 『ヘボット』はホビーアニメの中で大人が楽しませ、なおかつメッセージ性も描くという富野由悠季らがしようと思っていたことを、さりげなく、良くも悪くも成し遂げ(ってしま)た作品です。しかも『ザンボット3』から始まり『ガンダム』などが放送されたメーテレ枠で、もちろんそれは富野由悠季を含むたくさんの巨匠たちが名作アニメを作っていくなかで出来たアニメブームやアニメがたくさん放送されている文化が生んだきっかけでしょう。『ヘボット』はホビーアニメの行きつく先の一つとして何か意味がある作品だったと思います。

 言葉を濁させてもらいましたが今日のところの『ヘボット』考察はここら辺にしておきます。今後とも『ヘボット』がたくさんの人に愛されていくことを願います。

 

 前回の記事

otomizusinnzi.hatenablog.com